エッセイは本当にあったことしか書かないの?

晴れ。強風。
南西の風、19m/s。
気温18度。


けっこう暖かい。



道を歩いていて、
この場所、この場面が好き・・・というところと
何回歩いても、なんとなく嫌いな場所がある。
多分理由はちゃんと付けられるのだろうが
(嫌いな場合)特にその場所に憎しみのようなものがなければ
一種の「のり」として理由も考えずそのまま「いやな場所」として置いておく。

で、またそこを歩く時、「あ やっぱり嫌な場所だ」と納得して過ぎる。


その逆。
何度通っても好きな場所。
ここです。



幼少の頃からキリスト教家庭に生まれ育った結果、
神社の鳥居とかお寺の空気などに嫌悪感を持ってきた。


その一種の洗脳を解いてくれた(少なくとも神社の鳥居には)のは
山田洋二の「寅さん」だったかもしれない。


海の近くの神社。
青く晴れ渡った空と海。

一番いい場面で登場する鳥居。
映画による刷り込みか?





なぜか「俵万智」を読んでいる。

りんごの涙 (文春文庫)

りんごの涙 (文春文庫)

自伝エッセイ集、とある。


エッセイってウソを書いてはいけないのだろうか?
ウソと言っても小説のような、いわゆるフィクション。

余りに出来すぎた事柄って
「え 本当にあったの?」と思ってしまうが
文章を書くのが仕事なんだから
「こうであって欲しい」
と思って書いても何も問題ないとは思う。



そんな一場面。
 

 私(俵)の誕生日は12月31日。生まれたとき、いろんな人から「どうせなら1月1日にしたらいいのに」と言われたが、父(物理学者)の「生まれたときから偽りをするのが嫌」という理由で31日のままになった。
結果、当然誕生日のお祝いは忙しさに紛れていつもあやふやなまま。


(以下原文通り)今日は暇なんで・・・


 そんなわけで二十数年間、我がバースデーはどさくさに紛れるのが常であった。が、ただ一つだけ、忘れられないできごとがある。
 例年のごとく、ジーンズに割烹着という大そうじスタイルで窓を拭いていた。十代も終わりに近づいた誕生日。福井には珍しく雪のない冬だった。突然、家の前にバイクが止まった。花束が近づいてくる。ピンポーンとドアチャイムが鳴らされる。
 二階の窓から一部始終を見ていて、事態を把握した私は、あわててモヘヤのセーターに着がえ、降りて行った。
 高校のクラスメイトだった男の子が、ニコニコして立っている。「はい、オメデトウ!いつだったかボヤいていただろう、誕生日の当日に祝ってもらったことがないって」
 ボヤいてみるものだ。赤いバラとかすみ草の花束。そして一冊の本。それだけ手渡すと、「じゃ、ぼくも大そうじがあるから」と言ってさあっと帰ってしまった。本のタイトルは「数学のたのしさ」。高校時代、まるで数学オンチの私だった。試験前には、よく彼に面倒をみてもらったっけ・・・・・。


(以上原文通り)

私(俵)は彼のどの部分に一番ひかれたのでしょうか?

やよい:そりゃあ花束じゃないの?日本人でそんなことが普通にできる人はいないし、だから、そうされたら嬉しい。


和:「じゃ、ぼくも大そうじがあるから」と言ってさあっと帰ってしまった


ここだと思う。ちゃんと大晦日に大そうじをする家庭で、彼もしっかりそれを手伝う、そんな彼に胸キュン。(古い?)



それはともかく、余りにも出来すぎた話だと思うが、こんなことがあったらいいのに・・・とは多くの女子が願うことかも知れない。例えエッセイ(ホントのことを書くのがタテマエ)であっても、多少の脚色は許される(しなければならない)と思うのですが。