文化の違い

風速18メートル前後の風が一日吹き続ける。
天気は晴れなので前の吹雪のような緊張感はなし。

しかし風の強さは吹雪の時と同じ位。

週明けには又もや次の低気圧が近づき天気が荒れる。

早く春になれー!



・・・遠藤周作の「沈黙」を読んで、改めて彼の魅力に取り付かれそうだ。

先に布教に入って「転んだ」と噂のフェレイラと再会するのが、
自分(ロドリゴ)も捕らえられ棄教を促される場面だとは
なんと残酷な展開か。

随所に日本人と西洋人の宗教観の違いが表され
これはカトリックの本部(どこ?)が読んだら怒るだろうな、と思った。


この事は音楽にも当てはまるのではと思った。

クラシック音楽の解釈なども微妙に違うのではないか

北京ヴァイオリン」という中国映画を観たとき
映画の中の中国人オーケストラの演奏は、日本の自衛隊音楽隊の演奏みただと思った。
とにかく正確に、まるでメトロノームが指揮をしているような。


あまり邦楽には詳しくないが
時々西洋人で尺八を演奏する人がいる(有名な人)。
この演奏も日本人奏者が聴くとどこかに違和感があるのでは?


まあこのような事は文化が伝わる、という過程では当然あるこのなんだろうが
さっきの宣教師たちの、20年も布教活動をした結果が
日本人たちには違った宗教観で根付いてしまった、と気づいた時の絶望感はどれほどのものか。

キリスト教者からの反論も恐れずに
「沈黙」という秀作を書き上げた遠藤周作は素晴らしい。



今度は
「わたしが・棄てた・おんな」

わたしが棄てた女 (講談社文庫)

わたしが棄てた女 (講談社文庫)


近所の風景
旧日進小学校(釧路小学校)横